2014年3月28日金曜日

美人検事総長

クリミアの美人検事総長

Наталья Поклонская
ナタリア・ポクロンスカヤ


美しすぎると最近話題のようだ。

久しぶりに「美しいすぎる」で本当に美しいと納得した。
















2014年3月23日日曜日

「英語」の授業はいらない。廃止すべき。

「英語」の授業は実用会話では役に立たない。本読み(論文とか)くらいなら役に立つけど、中~底辺大学程度では読めない人なんてザラ(僕もだ)。

なら「英語」の授業はあっても意味が無い。

調べてはないけど、経験上、中~高での英語の学習時間は最も多いように思う。高校はReading、Grammar、Oralとデフォルトで3つもある。とくに高校で文系を選んだならば英語の割合は本当に1番多いんじゃないだろうか。

最近では小学校でも英語の授業が導入されているとか・・・。


で、タイトルはなんか強気だけどw僕は別に教育の何たるとか英語の何たるかを理解しているわけじゃないので偉そうなことは言えない。

さっき、ぽっと頭に浮かんだだけw


提案する。「英語」の授業は廃止する。


・・・語弊があるだろうから、説明する。


「英語」という単体の科目を廃止する。だから英語の学習の機会は残す。


どういうことかというと、こうだ。


主要な科目:数学、国語、理科、社会の英語版を作るのだ。


そっくりそのまま英語版に複製・変換するわけには、時間が許さないだろう。


だから要点や補足、演習、関連等を英語で行うのだ。また、生徒の発言、グループに分けてのディスカッションもすべて英語に限定する。


どんなメリットがあるか。


1. まずは日本語版の復習や発展だ。

英語版の前に日本語で学習する。その内容が英語版で扱われるので復習になる。


2. もちろん英語の学習。


覚える単語・表現は日本語でやった通りで関連性があり互いに学習面で実用的なので覚えやすい。


3. 日本人の学力向上。


4. 世界とのコミュニケーション能力向上。


実質、「英語」を学ぶ代わりに「英語」以外の主要科目を学ぶ機会が増えるので理解が深まり知識も定着すると期待する。


で、英語版の時間をできるだけ取るために時間割の変更。


国語、数学、理科、社会はそのまま、副教科もそのままでいいだろう。


道徳(今も残っているのかしらないけど)とかは毎週やる必要はないと思うが、皆無だとどこぞの集団・団体が過敏に反応しそうなので、各学期に1~2回程度に減らす。





とまぁ、以上のような感じ。僕の考え。


無機質な仕様書・取説ばかり眺めるような「英語」の授業ではなく、とにかく使って慣れる英語の授業にすべき。

2014年3月22日土曜日

Ubuntu13.x

ヤフオクでジャンクで落とした今ではもうクソスペックのPCにUbuntu(無料で使えるOSでLinuxの1つ)を入れて動かしていたのだけど、13以降にアップデートしてからクソ重たくなった。

Linuxはインストールするハードを選ばないし、ロースペックPCでも軽い、Unix系というのが主なメリットだけれど、非常に重たい。


使っているのはDellのvestro1000というAMDのデュアルコア(2.0GHz)、メモリ2GBのPCなのだけれど(なぜか13にしてからデュアルモニタ(ミラーは可能)と内臓の無線が使えなくなった)。


だから12.04に入れなおした。


そしたら苦なく使えるようになた。基本操作やyoutubeなどでの動画再生も問題なかった。


無線LANは復活しなかったけど・・・


ということで・・・余り詳しくないから原因はわからないけどロースペックPCにubuntu13.xをインストールするのはやめた方がいいだろう。

2014年3月15日土曜日

もうすぐ新年度

あと半月で新しい年度、4月入学生が入ってきて僕もいわゆる「先輩」というものになるが・・・


かわいい・・・とは言わない。しかし平凡でいいから女子が入ってきてほしいw


そして同じ研究室に配属されてほしい。


先輩×後輩、どっちがどっちであるかは問わないけれど、とりあえず幼馴染の次に好きなシチュエーションだからw


僕の同期には日本人女性はいないから、外個人には可愛い人もいるけど英語喋れないし・・・


とにかく日本人女性が来てほしいw

2014年3月11日火曜日

のーとPC

ほしい。


デスクトップを持っているのでハイエンドなものは必要ではないし、エントリークラスで十分なのだが・・・

やっぱり悩んでしまう。


画面サイズは11~14インチ、12~13がベスト。解像度も高い方がいいが結局高価になる。

薄型小型軽量であればあるほどいい。持ち運ぶことが多いから。

研究室では21インチくらいのワイドモニタがあるからそれにつなげば作業に支障はないし、デュアルモニタとしても使えるし。

ドライブはなくてもいいけどあればベター。

bluetoothは対応していると嬉しい。

USB3.0もほしい。

って感じで探しているところだ(・・・・というか見つかってもお金がないんだけど)。

まぁ一番欲しいのMac book proなんだけれど。クソ高いからねぇ・・・。

でもこの辺りになると4、5万円で買える物はスペック的に不安がある。

CPUは無難にIntelでもいいが、動画もちょっとみたいのでグラフィック屋さんであるAMDのAPUを載せたモデルも捨てがたい。

モデルは少ないが同じくグラフィック屋さんのNVIDIAも最近モバイル端末向けにCPUを作っているがこちらはいろいろ不満を聞くことがあるので特に考えてはいない。

Intelも最近グラフィック機能を載せているが、十分なのだろうけどなんか気乗りしない。




で今見ているブランドでよさげなのはThinkpadだけれど、なかなか決断できない。

E145あたりでAPUをクアッドコアにするかケチってデュアルにするかっていうところ。


悩ましい・・・。

2014年3月9日日曜日

Z会「クロスロード」

120秒Ver.

Z会のムービー・・・


ちょっと今からZ会申し込んでくるw






監督:新海誠

キャラクターデザイン:田中将賀

海帆:佐倉綾音 

歌:やなぎなぎ





ついでにpixiv




↑公式巡回済み




閉じたタブの復活

ネットしててタブを閉じてしまった・・・また見たいが履歴探すの面倒・・・てなとき!


ctrl と shift 押して、そして t をおせば一番最近に閉じたタブの復元ができる。


さらにもう一度このショットカットを実行すると、そのまたもう1こ前のタブを復元できる。


さらにさらにもう一度やると・・・・


って感じで超便利だぜb

ぶつぶつ

研究が決まらない・・・


決まらないから就活にも響く。





ていうか、ドドドード・ドードド文系畑の人間が理系畑に飛び込んでよくやっている方だと思うよ、自分で言うのも何だが・・・


2年次への進級はあと1こ研究計画書だけなんだからさ・・・。


数1Aしか教育を受けてない人間がよくやっているよ・・・



だからもういいじゃないか。


もう修士くれてもいいんじゃないかな・・・






早く寝かせておくれ・・・



心臓と脳と目がえらいことになってるからさ・・・


2年次上る前に天に上っちゃうよm●m

2014年3月2日日曜日

テニスの雑学

テニスのポイントのカウントはラブ、15、30、40というのが基本。


なぜ0、1、2、・・・・ではないのか。


一説として、


昔は60進法を使っていた。つまり時計の文字盤(円形)のこと。


これをちょうど4分割する。


すると0(12)、15、30、45を境目に分割できる。


でもこれじゃまだラブと40は納得出来ない。


ラブはフランス語で卵という意味で同時にまだ生まれていないので0という意味を持つそうだ。


あるいは、卵の形が0に似ているからという説もある。


そして40だけれど、これは単に45(フォーティ・フィフティ)が長ったらしいから40(フォーティ)になったという説が有力。


という背景を知っていれば、テニスのルールも覚えやすいんじゃないかな。



さらに雑学。ウィンブルドンについて。


テニスの4大大会(グランドスラム)といえば一番有名なのがウィンブルドン(英国)。


4大大会の中でも最も古く、優勝者には英国王室からトロフィーが贈られる。


エリザベス女王も観戦に訪れる程由緒ある大会。


しかし77年間地元英国出身者の優勝がなかった。のだけれどやっと2013年にアンディ・マレーが77ぶりに男子シングルスで優勝(ついでに先のロンドン五輪でも金メダル獲得)した。


またウェアはすべて白色(を基調としたもの)でなければらない。


ハード(コンクリート)コート、クレイ(赤土)コートが主流の中、グラス(芝)コートであること。


ボールパーソン(試合中ボールを拾いプレイヤーに渡す)は地元の子供たちから選び、数ヶ月間の訓練をする。


ちなみに決勝戦のボールパーソンにはそれまでの試合で最も評価の高かった者が選ばれる。


もう1つ雑学。


テニスにおいて最も強力かつ優位であるのがサーブ。


世界最速は


2004年にアンディ・ロディックが249.4km/hを叩きだした。


さらに2011年にはイボ・カルロビッチが251km/hで最速。

最速の映像ではないが↓の2mを超える大男。


そして2013年、サミュエル・グロスが263km/hという圧倒的な速度で世界最速となった。

残念ながら、最速を記録した映像は見つけられなかったが↓のヤンキーみたいなのがそのグロス。



しかしながら、グロスは最速となった当時世界ランク340位という・・・圧倒的なサーブがあっても単純には勝てないというのがテニスの奥の深さ、面白さでもある。


ちなみにロディックはウィンブルドンで準優勝まで行っている。



最後に前のオーストラリアOPの錦織vsナダルの素晴らしい試合。




日本の試合と見比べるといいけど、やっぱり世界の試合はレベルが違うしそこに立っている錦織は日本人でもずば抜けていると思う。


2014年3月1日土曜日

課題が終わった

やっと1つ留年にかかわる課題が終わった。


一応、正式な期限は1ヶ月前だったのだけれど、再提出期限が今月の3日までなので金曜日にやっとバグを修正して指導教員からOKをいただきなんとか提出できた。


課題は自分の研究領域と違う領域を選ばないといけなかったが、成績が悪く希望が通らずよくわからないところになってしまった。


課題の内容は符号(暗号?)の話で、1つの画像データを細かく分けてそれぞれをバラバラの場所に保存して、そしてそれをまた元の1つの画像として復元するっていう内容。


どんなメリットがあるのかというと、保存場所の微妙な隙間にも詰めれる(タグ付けしているからどれがどこにあるかも1発!)ので収納上手だね!っていう感じ。


そを行う手順はもう指導教員から渡されていたのでそれをプログラミングで実装するという課題だった。


でも要求されたプログラミング言語は触ったことのない言語だったしプログラミングは初心者だからなかなか苦戦した。


プログラミングの才能ねぇなって実感したorz


とりあえずMacほしい。Macだったら全部できそうな気がするw