2015年7月18日土曜日

底辺理系院生の就活

底辺っていうのは大学が底辺という意味じゃなくて、個人的な能力に対して底辺だという意味。



先日、初面接を経験した。これまでESやらWEBテストとかで落とされていたところ、やっと面接までこぎつけた。


まぁ数打っていたわけじゃないから妥当な確率なのかもしれないが、時期を考えれば「やっと」だ。


で、初面接となった人事面接も通過して次は最終の技術面接。


学校推薦ではないが、全体的に選考の通過連絡が早くて助かる。


しかし次の技術面接では資料持ち込み有りで1時間orz


心折れそうだ。。。


これが純粋な理系院生だったらまだ気は楽なのだろうけど、文系上がりの自分には恐怖でしかないw;


まぁやるしかないから、今も資料作っているけど・・・。 orz

2015年7月7日火曜日

セキュリティソフトとか。

セキュリティソフト、アンチウイルスソフトは数あるけれど・・・

とりあえず1つ入れておけばいいです。


有料ならNorton、ウイルスバスター、Kaspersky、McAfeeとか。

無料(機能に制限)でも使えるものならAvast!、Avira Free Antivirus、AVG、Bitdefender Antivirus Free、Microsoft Security Essentialsとか。

他には大学、会社など自分が所属している組織や、自分が契約しているプロバイダなどが提供しているものとか。

有料でも無料でもいいので。まぁ2つ入れると競合しちゃうので基本的に1つしか入れれないと思うけれど。


でも1つじゃ不安なので何か対策したい・・・

初心者というかITに疎い人でもおすすめするとすれば・・・

Microsoft Safety Scanner
http://www.microsoft.com/security/scanner/ja-jp/



「今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロードする。

自分が使っているOS(Windows)が 32bitなのか 64bitなのかを確認して該当のものをダウンロードする。

Windows8以降は64bitでいいとおもう。

ダウンロードが終了したら実行し画面を進めていき「フルスキャン」にチェックを入れてスタート。

あとは終わるまで放置。

フルスキャンだと時間かかるので、クイックスキャンでもいいと思う。

僕はいつもフルスキャンだけど。




2015年7月2日木曜日

地元の将来の危うさ。

僕の地元(田舎)の市の議員選挙が数カ月前にあった。


あまり政治には興味がないのだけれど・・・


地元の市の危うさを感じた。


候補者が全員、高卒(それも底辺)だったりF~Dランク私大出身者だったということ。


まぁそれ自体は悪いことじゃないし、選挙の結果そういう経歴の人たちが当選するのは構わない。

東大卒やら京大卒の人がいて、また実績のある人がいて、そのなかで底辺でも高卒でもきちんと選挙で戦った結果当選するなら全く問題無いと思う。たとえ当選者全員が底辺の経歴でも。

その人の人柄や能力は経歴だけじゃ測れないわけだし。


けど、当選者はともかく候補者全員がそうとなると・・・選び用のない中から選ぶわけだ。


自分の市には一応県下でもトップレベルの高校がある。毎年東大合格を出す高校。京大や阪大も毎年何十人かいる。早慶だってたくさんいる。また100年以上の歴史ある高校だからOBもそれなりに豊富だ。中にはハーバード大学、なんて学歴をもつOBもいた。


なのに候補者の経歴が全員ぱっとしないのは不安だらけだ。


僕が出た方がいいんじゃないか、と家族や近い人の中で冗談が出るほどだった。
(僕:一応その県下トップ高校卒(学年最下位だったけど)、大学も中堅私大卒、まぁ今は地方の国立大にいるけど。)


きっと僕と同じ同窓生や他高校でも名のある大学に行った人は多いはず。

そんな人達が一人も出ない選挙となってしまっていた。

もちろん、きちんと機能してくれていればいいのだけれど、現状、不安だらけの選挙に見えた。


最近思うこと・・・高校の文理選択。

自分は普通科じゃなかったので経験しなかったことだが、つまり初めから文系だったのだが。



普通科に関して、

文系、理系と分けるのではなく。

人文社会科学系、自然科学系と分けるべき・・・とちょっと前まで思っていた。

っていうのは、人文社会科学系だって統計学や解析学を使うことがあるから、単に数学や理科ができるできないは関係ないといと思ったから。


けどそうじゃなくて実務系と科学系と分けるべきだと最近思う。

実務系・・・事務処理や営業のための技能を高める。従来の文系。数学、理科は習わない。ドリル重視のコース。
ようするに決まった作業をどれだけ正確に速く捌けるかを重視する。

科学系・・・学問に意欲のあるコース。数学、理科も習う。とにかく頭を使うコース。
物事の「なぜ」「どうして」「だから」をとことん追求する能力を目標とする。

中底辺の文系学部にいて感じたのは、この「なぜ」のように考える力を持たない学生が多い。ドリルすら危うい学生もだが(ブーメラン)。

もちろん、閃きのようなアイディアも大事だけどそれを具体的な形に仕上げる力がないのだ。
(難関文系や優秀な文系の人はそうでないのだろうとは思う)

コミュ力()というけれど、中途半端な文系学生が言うコミュ力は難しいことや面倒なこと都合の悪いことをなぁなぁにして曖昧に流してその場を有耶無耶に片づけ流すことだと思っている(あえて同じ意味を繰り返した)。

たしかに日常生活ではそれがいいのだろうけど、学術やビジネスの世界ではそうはいかないと思う。

あるいは英語!中国語!アラビア語!だのと訳の分からないことを言い出すにわか国際系や外国語系の学生。
確かに英語もコミュ力だけど・・・流暢な英語で不都合なことをはぐらかすのと、稚拙な英語でも正確に論理的に述べるのとではどちらが重要か。
もちろん世の中は流暢で論理的な英語(外国語)が求められるのだろう。
そりゃナンパの口説き文句ならコミュ力()の方が都合がいいのかもしれないけど。




・・・で、カリキュラムも分けて、科学系選択者のみが4年制以上の大学受験可能とする(国公私立すべて対して)。短大や専門学校はどちらも受験可能とする。

実務系は旧大検じゃないけど、そのような第3者による資格や審査を別途要件とする。


ようは、労働力と創造力で分ける。

別に階級社会を作ろうとか言う訳じゃなく、もっと学問を意識してそして学業に真剣になる人を増やし大学生の質を上げようという考え。


こうすれば就活予備校的な大学は少しはマシになるのではないかなーとぼんやり思っている。

2015年7月1日水曜日

たまたまだと思うけど・・・

エントリーシートに割いている時間が、自分は人より多い事がわかった。

http://www.disc.co.jp/pressrelease/detail/15monitor_201403-1661.htm

理系男子は4.5時間/高志望の1社らしい。

自分は3日くらいかけている。前日は徹夜で。

でも優秀でもなく要領よくもない自分は、その割に大したエントリーシート書けない。

でかいことに挑戦したり、結果を出した経験もない。

文系出身だから卒論もなく、修論もまだ学会発表すらしてないから書けるほどの研究内容がない。


非常に困った。


それでも、国立大理系のエントリーシートの通り安さを実感した。


中堅私大文系のときは20社くらいにエントリーシートを出したが(エントリーシート提出後即webテストの場合も含め)、1社も通らなかった。

べつに大手志向だったわけじゃない、グループ会社、非有名、地域密着型などが中心だった。

何かの間違いや運もあるかも、いやないぐらいな気持ちで大手も数社出したけど・・・


ことごとくエントリーシートが1社も通らなかった。エントリーシートにかける時間は文系の時は1社に1日くらい。


それが国立理系学生になった途端(応募は全部技術職)、2社目でエントリーシートが通過した。

落ちた1社目はエントリーシート提出直後にwebテストがありその後落ちた。

ちなみにこの落ちた1社は説明会に遅刻してしまった会社。

通ったのはたまたまだと思うけど・・・でもやっぱり、何かありそうな気がする。




もちろん、自分自身が成長していることには自信を持っている。

だって数学の「す」の字も分からないようなゴミが大学院の数学の講義で周りが倒れていく中滑り込みでもクリアしたし。

エリートから見ればゴミだとしても文系学生の時より100倍成長したことには自信を持っている。




んーだからやっぱり学歴フィルタっていうのは確かに存在してるのだと思う。


とするならば、高校生のみなさんは、特に文系志望ならばやりたいことが違っていても国公立や高ブランドの大学に行くべきなんだろう。

できれば理系、できれば国公立や難関私大、旧帝大は最強。って感じ。



ちなみに、今いる同じ大学の同級生や先輩は大企業、大手、超優良、超高給などの企業に内定および入社している。まぁ皆なんで旧帝大行かなかったのくらい優秀な人達ばかりだけど。

そうでなくともそれらの最終選考まで行った数も多い印象だ。

文系の時は一応大規模な大学ではあったがそういう話はほぼ聞いたことがなかった。



あまり学歴だのなんだのは言いたくないけれど、こうまで現実を見せられると否定出来ないよね^^;