見たいけど、アンテナケーブルないんで見れません;;
リアルタイムじゃないけど錦織が3回戦?に挑めるのと、ナダルとフェデラーがまさか!?なことになったことは知っています。
だからなんて展開な大会になっているようなので今すごくみたいです!試験前だけどw
あー見たい!w
2013年6月29日土曜日
2013年6月25日火曜日
OPPAI ART LAB
おっぱいの芸術の展覧が京都であるみたいです。
主催は下着メーカーのワーコル。
なんてすばらしい企画w
おっぱいにはいろんな夢や希望がつまっているし、芸術性も秘めている。
それはおっぱいの大小には関係なく、それがおっぱいであるなら存在するんだ!
くそ、めっちゃ行きたいやないけw
OPPAI ART LAB.πr事情展 2013(PDF)
主催は下着メーカーのワーコル。
なんてすばらしい企画w
おっぱいにはいろんな夢や希望がつまっているし、芸術性も秘めている。
それはおっぱいの大小には関係なく、それがおっぱいであるなら存在するんだ!
くそ、めっちゃ行きたいやないけw
OPPAI ART LAB.πr事情展 2013(PDF)
2013年6月24日月曜日
英語めっちゃ難い English is very difficult ... (-"-;
今、次の記事も英語で書こうとしているけど・・・
I am writing next article to use English ...
難しくてなかなか進まない^^;
It is difficult and I don't finish writhing ^^;
文法書とかググったりとかしているけど・・・
Although I am using google and the grammar book ...
僕の大学は留学生が多いので英語が必要なんだけど、習得はいつになるのやら・・・
I need speak in English because the university I go to has many students coming from abroad ... I don't know when I can speak .
まぁぼちぼち頑張ります。
Well , I do the best ...
I am writing next article to use English ...
難しくてなかなか進まない^^;
It is difficult and I don't finish writhing ^^;
文法書とかググったりとかしているけど・・・
Although I am using google and the grammar book ...
僕の大学は留学生が多いので英語が必要なんだけど、習得はいつになるのやら・・・
I need speak in English because the university I go to has many students coming from abroad ... I don't know when I can speak .
まぁぼちぼち頑張ります。
Well , I do the best ...
2013年6月23日日曜日
便利なショートカットーキー。タブ復元
キーボードを使いこなしましょう!
[ctrl]+[shift]+[t]を同時に押す。
同時にとはいっても[ctrl]と[shift]はどっちが先でもいいです。[t]は最後に推しましょう。
実行結果は、一番最近に閉じたタブから復元します。
webブラウザで間違って閉じてしまったり、さっき閉じたけどまた開きたい時にいちいちメニューバーから探していくのは超メンドー。
そこでこのショートカットキーを押せば一発復元できます。
ぜひ試して使いこなしましょう!
Windowsで使うものですが、他のOSはMacは持ってないので確認できてないですが、Ubuntuでは使えました。
[ctrl]+[shift]+[t]を同時に押す。
同時にとはいっても[ctrl]と[shift]はどっちが先でもいいです。[t]は最後に推しましょう。
実行結果は、一番最近に閉じたタブから復元します。
webブラウザで間違って閉じてしまったり、さっき閉じたけどまた開きたい時にいちいちメニューバーから探していくのは超メンドー。
そこでこのショートカットキーを押せば一発復元できます。
ぜひ試して使いこなしましょう!
Windowsで使うものですが、他のOSはMacは持ってないので確認できてないですが、Ubuntuでは使えました。
2013年6月19日水曜日
2013年6月18日火曜日
英語orz
入学してから今更だけど日本語の講義のはずがやたらと英語率が高い・・・大学院ってどこもそんなもんか?
ドクター向けの講義は英語しかないのは分かるが。
教科書が英語なのはまだいいとして、その講義スライドが全部英語なのが納得いかん^^;
その他の講義では試験も英語のみってのがあった・・・。
使用言語は日本語の講義なのに。
同じ講義(講義番号)で使用言語が英語の講義が別途あるにもかかわらず(だから単位取れるにしても落としたにしても基本的にどっちかしか履修できない)。
・・・ということで練習のためこれから英語でもブログ書いてこうと思います。
ついでに、先日受けたTOEIC brigdeのスコアは136でしたorz
TOEICテスト換算でだいたいブリッジ130なら345相当らしです。140なら395相当。
がんばる。
ドクター向けの講義は英語しかないのは分かるが。
教科書が英語なのはまだいいとして、その講義スライドが全部英語なのが納得いかん^^;
その他の講義では試験も英語のみってのがあった・・・。
使用言語は日本語の講義なのに。
同じ講義(講義番号)で使用言語が英語の講義が別途あるにもかかわらず(だから単位取れるにしても落としたにしても基本的にどっちかしか履修できない)。
・・・ということで練習のためこれから英語でもブログ書いてこうと思います。
ついでに、先日受けたTOEIC brigdeのスコアは136でしたorz
TOEICテスト換算でだいたいブリッジ130なら345相当らしです。140なら395相当。
がんばる。
2013年6月16日日曜日
オンラインストレージサービス
クラウド上にデータを保存でき共有もできるストレージサービスが増えましたね。
よく知らないけど、何かトラブルが起きた時はそのサービス?保存先?の国の法律が適用されるらしいので気をつけようとは言わないまでも、それがどこの国のサービスか把握しておいた方がいいと思います。
また、内容の暗号化を行っていないサービスもあるらしいので気をつけましょう。
具体的な対策法はググってください。
2013年6月13日木曜日
2013年6月12日水曜日
JAVAやろうかな
まだC言語も一通りが終わってないけど、JAVAを並行してやっていこうと思います。
ていうか・・・JAVAは抜きにしても今やっていることが
このブログで今主に書いているC言語。
C言語でプログラミングするためのターミナル(linuxコマンド)やエディタ(emacsとVS)の操作。
このブログの記事を書くためにちょっといじっているHTMLとCSS。
別ブログではPHPとJavascript、Perl。
学業(数学、情報、英語、論文漁り)。
んでこれからJAVAもやろうとしている・・・
Texの使い方も勉強しようとしているし・・・
まじ僕ドMかもしれないw
でも案の定キャパオーバーで先日の試験はボコボコだったw
なのに懲りずにこっち優先するかもw
でも学生ってこんなもんだよね~w
ていうか・・・JAVAは抜きにしても今やっていることが
このブログで今主に書いているC言語。
C言語でプログラミングするためのターミナル(linuxコマンド)やエディタ(emacsとVS)の操作。
このブログの記事を書くためにちょっといじっているHTMLとCSS。
別ブログではPHPとJavascript、Perl。
学業(数学、情報、英語、論文漁り)。
んでこれからJAVAもやろうとしている・・・
Texの使い方も勉強しようとしているし・・・
まじ僕ドMかもしれないw
でも案の定キャパオーバーで先日の試験はボコボコだったw
なのに懲りずにこっち優先するかもw
でも学生ってこんなもんだよね~w
2013年6月8日土曜日
プログラミングの心得
何かの本で見たのだけれど・・・
プログラマはただ自由自在にコードが書けるだけではいけないそうです。
今のところプログラムは多くは人間が書いていますが、人間が書く以上クセや個性、間違いなどがあります。
自分で分かるコードが書けても、他人がそれを読めなければ意味がありません。
逆に、他人が書いたコードは難解であっても読みとかなければなりません。
つまり自分のコードは美しくわかりやすく、他人のコードは何でもこい!というのが望ましいそうです。
また、自分のコードを美しくかつわかりやすく(見やすく)書く理由はもう1つあります。
自分が書いたコードは3日経てば他人のコードになる。
自分のコードを100%覚えれる人間はごく稀(短いものは除いて)で、自分でも分からなくなるからきれいに書けってことだそうです。
あと、優秀なプログラマは仕様書がなくとも書ける。
仕様書がなければ何もできないプログラマは二流以下だそうです。
僕はまだ始めたばかりの初心者だけど、なんかこの考えに納得できたのでこれを信条にしていこうと思います。
プログラマはただ自由自在にコードが書けるだけではいけないそうです。
今のところプログラムは多くは人間が書いていますが、人間が書く以上クセや個性、間違いなどがあります。
自分で分かるコードが書けても、他人がそれを読めなければ意味がありません。
逆に、他人が書いたコードは難解であっても読みとかなければなりません。
つまり自分のコードは美しくわかりやすく、他人のコードは何でもこい!というのが望ましいそうです。
また、自分のコードを美しくかつわかりやすく(見やすく)書く理由はもう1つあります。
自分が書いたコードは3日経てば他人のコードになる。
自分のコードを100%覚えれる人間はごく稀(短いものは除いて)で、自分でも分からなくなるからきれいに書けってことだそうです。
あと、優秀なプログラマは仕様書がなくとも書ける。
仕様書がなければ何もできないプログラマは二流以下だそうです。
僕はまだ始めたばかりの初心者だけど、なんかこの考えに納得できたのでこれを信条にしていこうと思います。
カレー
新生活が始まってから学食でカレーしか食べてないw
さすがに最近飽きてきたわけじゃないけど、バリエーションが欲しくなったので
マヨネーズをかけて食べていますw
カレーのスパイシーさとマヨネーズのまろやかさが絶妙ですw
カレーとマヨネーズの組み合わせは高カロリーだけどやめられないw
さすがに最近飽きてきたわけじゃないけど、バリエーションが欲しくなったので
マヨネーズをかけて食べていますw
カレーのスパイシーさとマヨネーズのまろやかさが絶妙ですw
カレーとマヨネーズの組み合わせは高カロリーだけどやめられないw
2013年6月7日金曜日
なんかプログラミングとかの記事書いてるけど
自分はド文系ですw
文系だけどプログラミングできると世界が広がるんじゃないかと思ってやってます。
ていうか、誰が決めたの?文系は数学やらプログラミングやら科学や技術的なことをやっちゃいけないって、必要ないって。
俺、思うんだけど高校の文理選択っていけないと思うんですよね。
数学ⅢCまでは教養としてやるべきだと思います。
入試とかに合わせるからダメなんですよね。
ⅢCまでとかも一般教養、常識にすべきです!
自分は数学ⅠAしか習ってないので、ⅢCまで習えなかったことを悔やみましたね。
だって世の中数学(やその他科学)で動いてるじゃないですか。
数学は日常生活で使わない?
使ってないだけでしょって。
いや無理に使えとは言わないけど・・・
その考えがダメなんですよね、きっと。
数学やろうよ!
文系だけどプログラミングできると世界が広がるんじゃないかと思ってやってます。
ていうか、誰が決めたの?文系は数学やらプログラミングやら科学や技術的なことをやっちゃいけないって、必要ないって。
俺、思うんだけど高校の文理選択っていけないと思うんですよね。
数学ⅢCまでは教養としてやるべきだと思います。
入試とかに合わせるからダメなんですよね。
ⅢCまでとかも一般教養、常識にすべきです!
自分は数学ⅠAしか習ってないので、ⅢCまで習えなかったことを悔やみましたね。
だって世の中数学(やその他科学)で動いてるじゃないですか。
数学は日常生活で使わない?
使ってないだけでしょって。
いや無理に使えとは言わないけど・・・
その考えがダメなんですよね、きっと。
数学やろうよ!
2013年6月6日木曜日
間違えやすい和製英語
和製英語というか、日本と英語圏での意味の違いです。
(ていうか海外経験ないので間違ってるかもしれないけど)
【バイク】
日本では自動二輪のことを指し、自転車の意味はありません。
これを英語で書くと【bike】です。
小学校や中学校で習ったことを思い出せば納得できると思いますが、bikeはbicycleの略です。
つまり 【bicycle】 自転車です。
自動二輪の意味はありません。(あるかもしれないけど一般的ではない)
つまり英語圏の人にはバイク(自動二輪)と言っても通じないということです。(察してくれるとは思うけれど)
海外の自転車メーカーのHP見れば「bike」という表現使われているので確認することができます。
では自動二輪は英語で?
【motor cycle】や【motorbike】と言います。
motorとは原動機やエンジンの意味があり、エンジンのある自転車つまり自動二輪になります。
英語圏の人にバイク(自動二輪)と言いたいならこっちの表現の方が適切です。
さらに【オートバイ】オートバイクは一見英語っぽいですが英語圏全体ではあまり一般的ではないそうで、通じないことがあるようです。
また【cycling(サイクリング)】とはロードバイクやクロスバイクに乗って楽しむことだと思っている人が多いと思います。
しかし、自転車に乗ること全般を指すのでロードバイク、MTB、リカンベント、ママチャリなど乗り物が自転車ならなんでもサイクリングと言えます。
【touring(ツーリング)】はtour((規模の小さい)旅をする)の名詞形なので周遊全般です。
(ていうか海外経験ないので間違ってるかもしれないけど)
【バイク】
日本では自動二輪のことを指し、自転車の意味はありません。
これを英語で書くと【bike】です。
小学校や中学校で習ったことを思い出せば納得できると思いますが、bikeはbicycleの略です。
つまり 【bicycle】 自転車です。
自動二輪の意味はありません。(あるかもしれないけど一般的ではない)
つまり英語圏の人にはバイク(自動二輪)と言っても通じないということです。(察してくれるとは思うけれど)
海外の自転車メーカーのHP見れば「bike」という表現使われているので確認することができます。
では自動二輪は英語で?
【motor cycle】や【motorbike】と言います。
motorとは原動機やエンジンの意味があり、エンジンのある自転車つまり自動二輪になります。
英語圏の人にバイク(自動二輪)と言いたいならこっちの表現の方が適切です。
さらに【オートバイ】オートバイクは一見英語っぽいですが英語圏全体ではあまり一般的ではないそうで、通じないことがあるようです。
また【cycling(サイクリング)】とはロードバイクやクロスバイクに乗って楽しむことだと思っている人が多いと思います。
しかし、自転車に乗ること全般を指すのでロードバイク、MTB、リカンベント、ママチャリなど乗り物が自転車ならなんでもサイクリングと言えます。
【touring(ツーリング)】はtour((規模の小さい)旅をする)の名詞形なので周遊全般です。
登録:
投稿 (Atom)