2015年10月25日日曜日

リアハブが手に入ったのでスポークの長さを計算する

DEORE FH-T610L 36HというMTB向けのシマノ製リアハブが転がってきたので、スポークの長さを計算する。







リムはとりあえず手元にあったARAYA RX-7という年代物のブリジストンのMTB?についていたものを使う。


計算方法の説明は省略(わからん!めんどい!w)

とりあえず、スポーク長計算CGI参号機 - 組 ま な い か - というページで計算する。

ちなみにFH-T610の情報が上記サイトのデータベースにあるのだが、フランジセンター間(左/右)の数値が同じだったので、この数値に関しては明らかに違うことが分かる。

やっぱ自分で計測しよう!

じゃリムとハブの必要な情報を手元にある実物で計測する。

ハブスポーク穴径:2.5mm
ピッチ(PCD・左側):45mm
ピッチ(PCD・右側):45mm

ちなみにスポークを通す穴・・・あの部分の円盤(名称あるのかな?)の幅は両側とも3mmくらい、ただし斜辺部分を除いた幅。

さらに左右の外側から計測すると57mmくらい(下図)

で、
フランジセンター間(左):35mm
フランジセンター間(右):19mm
一応確かめとして・・・
35mm+19mm=54mm
左右円盤の幅が3mmずつで、この両数値は真ん中から測っている
したがって3mm(1.5mm+1.5mm)足すと
54mm+3mm=57mm
本計測の上では数値に大きな誤差は見られないことが分かる。



有効リム径(ERD):ざっくり540mm
スポーク本数:36
組み方:6本組


以上の情報を入力し、計算サイトで計算すると・・・


スポーク長(L) = 260.582mm
スポーク長(R) = 258.927mm
左【261mm】右【259mm】でドウッだろうか?



とでたのでこの辺りを参考にする。

とりあえず、手持ちに272mmのスポークがあったので組んでみたけど10mmくらいは余裕で長過ぎるように感じたので、上記計算数値を使おうと思う。

つまり、まだ実際に組んでいないので本記事の内容の保証は一切ないです。

各部位の計測も素人によるてきとーなので、参考まででその先、実践する人は自己責任でよろしく。

価格:898円
(2015/10/25 22:30時点)
感想(0件)