ノートPCを買った。中古だけど。
Lenovo Thinkpad Egde E220S
詳しいレビュ参考
http://thehikaku.net/pc/lenovo/ThinkPad-Edge-E220s.html
薄くて持ち運びやすいノートを探していたので12.5インチ(画面)はなかなか魅力的だった。
モデルがかなり古いのでUSB3.0はついていながいcore i5(1.6GHz/2コア/4スレッド)なので十分。
現在の後継?モデルであるE145などは11.6インチだがプロセッサが微妙。AMDのAPUの方はそれはそれでいいかなと思ったけれど、新品5万円というの考えるとやっぱり微妙。
Coreシリーズも選べるのかは知らないけれど、それならいっそ当時10万円くらいだったモデルでもいいかなと。
一応ベンチマークを見たところE220Sに搭載されているcore i5の方が性能が上っぽかったのでならばと購入した。
使い勝手だけれど、キーボードの打鍵は悪くない。
だけど配置がなんとも微妙。
F1~12がFn(ファンクション)キーを押さないと使用できない。非常に面倒臭い。
F1~12を多用するユーザならこれは結構煩わしい。僕がそう。
なのでそこは変更した。
BIOSで設定を変更できるようなので早速反転させた。
BIOS画面へは(Fn+)F1
Config→Keyboard/Mouse
Change to "F1-F12 keys"の値をDefault→Legacyに変更すれば元通入り?使い慣れたF1~12の打鍵が可能になる。
あと、Insertキーもなくてショットカットキー(Ctrl+Iだったかな?忘れた)で実行という感じ。
上下左右の方向キーの左右キーの真上にPageupとPagedownがあるので近すぎて邪魔。
そして僕はLinuxをUSBにインストールしているのでそれを使えるようにしたい。
BIOS起動中に(Fn+)F12(だったかな?)を押せばブートメニュー画面へ
ここでUSBを選択すればOK
中古だからは分からないがはじめ、このBIOS画面が表示できなくて困った(ふつう、どのキーを押せと表示されているのだが"Enter"を押せとしか表示されていない)。
で、OS(Windows7)起動後の使い勝手だが、十分快適だ。かなり前のモデルとはいえさすがはCore i5といったところ。
YouTubeなどの動画再生はHD画質でも十分だった。
しかしながらkinectを動作させたところ1秒ほどのラグがありまぁそうだよねーって感じ。
内蔵グラフィックじゃきつよなって感じ。
もともと性能面では高望みはしていないので今のところ満足している。
0 件のコメント:
コメントを投稿