![]() |

Kinectを使うにあたりOpenCV2.4.8のインストールを行った。
基本的にはyoutubeにあがっていた動画↓通りに進めていく。
■環境
Windows7 Home Premium 64bit
Visual Studio 2013 for Windows Desktop
■1. OpenCV2.4.8をダウンロード。
■2. 任意のフォルダに展開。
今回はCドライブ下にフォルダを予め作成
C:\opencv
ここに解凍した。
展開後、C:\opencv\opnecvとなるので、今後の事も考え名前を変更
C:\opencv\248
とした。
■3. 環境変数の設定
「スタート」→「コンピュータ」を右クリック→「プロパティ」→「システムの詳細設定」→「環境変数」
「Path」を編集
末尾に
;C:\opencv\248\build\x86\vc12\bin
を追加。
※「;」を忘れず。
■4. Visual Studio 2013
□新しいプロジェクト
「新しいプロジェクト」→「Win32 コンソールアプリケーション Visual C++」
名前は適当につけて「OK」を。
何か小窓が出てくるので「次へ」→「空のプロジェクト」にチェックを入れる→「完了」
□プロパティシートの追加
上のメニューバーで「表示」→「その他のウィンドウ」→「プロパティ マネージャ」
「Debug | Win32」に「新しいプロジェクト プロパティシートの追加」→名前は適当に→「プロパティ」
「共通プロパティ」→「VC++ディレクトリ」
「実行可能ファイルディレクトリ」に
C:\opencv\248\build\x86\vc12\bin
を追加。
「ライブラリディレクトリ」に
C:\opencv\248\build\x86\vc12\lib
を追加。
次に「C/C++」→「全般」
「追加のインクルードディレクトリ」に
C:\opencv\248\build\include
を追加。
次に「リンカー」→「全般」
「追加のライブラリディレクトリ」に
C:\opencv\248\build\x86\vc12\lib
を追加。
「入力」
「追加の依存ファイル」に
opencv_calib3d248d.lib
opencv_contrib248d.lib
opencv_core248d.lib
opencv_features2d248d.lib
opencv_flann248d.lib
opencv_gpu248d.lib
opencv_highgui248d.lib
opencv_imgproc248d.lib
opencv_legacy248d.lib
opencv_ml248d.lib
opencv_nonfree248d.lib
opencv_objdetect248d.lib
opencv_ocl248d.lib
opencv_photo248d.lib
opencv_stitching248d.lib
opencv_superres248d.lib
opencv_ts248d.lib
opencv_video248d.lib
opencv_videostab248d.lib
opencv_contrib248d.lib
opencv_core248d.lib
opencv_features2d248d.lib
opencv_flann248d.lib
opencv_gpu248d.lib
opencv_highgui248d.lib
opencv_imgproc248d.lib
opencv_legacy248d.lib
opencv_ml248d.lib
opencv_nonfree248d.lib
opencv_objdetect248d.lib
opencv_ocl248d.lib
opencv_photo248d.lib
opencv_stitching248d.lib
opencv_superres248d.lib
opencv_ts248d.lib
opencv_video248d.lib
opencv_videostab248d.lib
※C:\opencv\248\build\x86\vc12\libに入っているもの。「*d.lib」となっているファイル。
Release版は d がついてない方?
を追加。
「適用」→「OK」で終了。
■Sampleの実行
ソースファイルに任意のSampleファイル追加し、ビルドして実行。
C:\opencv\248\sources\samples\cpp
にある。
動画ではdrawing.cpp
※失敗するときはWindows SDK 7.1かなにかでなんやかんやすれば怒られないらしい。
以上。
