2013年8月3日土曜日

期末試験が終わった

今期の履修状況

コンピューターネットワーク(ネットワークの概念)
自然言語処理(web検索とか音声ナビとかああいう話)
離散信号処理(制御の基礎)
論理と数学(数学って楽しいよ!)

1期目の反省からソフトウェア系は興味はあったし実用として必要なのだけれど、留年を避けるために単位取得を優先してこの選択。

論理と数学はおまけ科目だから留年要件外。
残り3つは落とすと留年コース。

試験を終えて、

ネットワークは暗記科目だったから余裕。
論理と数学はレポート8割かつその課題もちょろい内容(専攻外の人に対する数学教育や先端技術について)だったから余裕。

離散信号処理はフーリエ・ラプラス・Z変換で盛りだくさん。
意味不明すぎて落としている可能性大。
微積は一通り学習はしているが、やはり数学は暗記科目と違って積み重ねの科目だから一朝一夕で学習してきた僕にはハード過ぎた。
ただ理系出身者にとってはちょろい内容だったみたいだorz

自然言語処理は勉強時間が取れなくてグロい・・・。しかも講義は英語だったから講義内容は頭に入っていなかった。


1期の成績が悲惨だったので今期はめっちゃ頑張ったけど・・・デフォルトで頭悪いのに、ほんと僕は要領が悪い。


2週間研究室に泊りこんで、直前は2徹もしたけど取れている自信が無いorz


文系出身者には厳しいのかと思った・・・・けれど


僕が把握しているだけでも文系出身者は2人。


内1人は最難関私大出身wしかも前期の成績は超良かったみたいで優秀な人しか取らない研究室に配属されていた。

もう1人は数学が趣味のハッカーw(当然セキュリティのスペシャリスト育成コース受講)


場違いすぎてなんか心折れる...orz


0 件のコメント:

コメントを投稿